1. HOME
  2. ブログ
  3. 空飛ぶゴンドラ
  4. 空飛ぶゴンドラとは、エアモビリティの社会受容性を高める「現実解」

BLOG

ブログ

空飛ぶゴンドラ

空飛ぶゴンドラとは、エアモビリティの社会受容性を高める「現実解」

エアロネクスト、アメリカ・ラスベガスで1月開催の「CES 2020」で エアモビリティの新コンセプト『空飛ぶゴンドラ』を米国にて初お披露目(イメージイラスト)

空飛ぶゴンドラ(フライングゴンドラ 英表記:Flying Gondola)とは、エアロネクストが2019年10月に発表したエアモビリティの新コンセプトです。4D GRAVITY®︎ほか独自技術を搭載することで、エアモビリティの安全性と快適性を両立し、人々に新たな空の飛行体験を提供することでエアモビリティの社会受容性を高める「現実解」といえるコンセプトです。

エアロネクスト、アメリカ・ラスベガスで1月開催の「CES 2020」で エアモビリティの新コンセプト『空飛ぶゴンドラ』を米国にて初お披露目(イメージイラスト)
『空飛ぶゴンドラ』のイメージ画像

空飛ぶゴンドラとは、エアモビリティの新コンセプト

空飛ぶゴンドラ(フライングゴンドラ)とは、エアロネクストが2019年10月に発表した、エアモビリティの新コンセプトで、英語では Flying Gondola と表記します。「空飛ぶクルマ」をはじめとする、移動の利便性を主目的とするエアモビリティとは一線を画するコンセプトです。

空飛ぶゴンドラとは、観覧車のゴンドラが空に飛び立ったような乗り物をイメージすると、分かりやすいでしょう。観覧車は老若男女が無理なく乗降でき、揺れがなく安定した乗り心地で、誰もが高いところからの非日常的な景色を楽しむことができる乗り物です。

空飛ぶゴンドラは、4D GRAVITY®︎をはじめとするエアロネクスト独自技術の搭載によって、エアモビリティの安全性と快適性を両立し、人々に新たな空の飛行体験を提供するというコンセプトなのです。

空飛ぶゴンドラ3つの特徴

空飛ぶゴンドラとは、エアモビリティを操縦する技術や特別な資格がなくても、誰もが無理なく乗ることができ、安全で快適な空間の中でリラックスして空の飛行体験を楽しむことができるというコンセプトです。ここでは、空飛ぶゴンドラの3つの特徴を紹介します。

空飛ぶゴンドラは、遠隔操縦・自動航行

空飛ぶゴンドラの1つ目の特徴は、「遠隔操縦・自動航行」であることです。エアモビリティの管制塔で、離着陸および飛行の全てを監視・制御された遠隔操縦・自動航行の乗り物です。パイロットが不要で、操縦技術がなくても誰でも気軽に乗れる点において、航空機やヘリコプター、「空飛ぶクルマ」とも全く異なります。

空飛ぶゴンドラは、eVTOL型のエアモビリティ

空飛ぶゴンドラの2つ目の特徴は、「eVTOL」であることです。固定翼と回転翼を備えた電動のeVTOL(Erectric Vertical Take-off and Landing Aircraft)で、ピンポイント離着陸が可能です。万が一の有事の際に滑空というオプションを残しておくことは、エアモビリティの安全性にとって不可欠です。

また、エアロネクスト独自技術を搭載することで、離着陸と水平飛行のスムーズが移動が可能となり、燃費向上や部品の磨耗や故障リスクの低減につながります。

空飛ぶゴンドラは、安全かつ快適

空飛ぶゴンドラの3つ目の特徴は、「安全かつ快適」であることです。4D GRAVITY®︎をはじめとするエアロネクスト独自技術を搭載することで、キャビン内の揺れが最小限に抑えられます。離着陸時、水平飛行時、いずれもキャビンが水平を保つことができるため、快適に乗ることができ、乗客は移動中もリラックスして過ごすことができます。

1人乗りの場合は、音楽を聞いたり、スマホを見たり、会議をすることも可能でしょう。2人以上の複数人が乗る場合は、会話をしたり軽食を取ったり、絶景をバックにインスタ映えする写真を撮ったりして、非日常空間を楽しむこともできます。

空飛ぶゴンドラは2023年、遊園地や観光地で景色を楽しめる乗り物に

空飛ぶゴンドラは、まず遊園地や観光地などにおける、非日常体験を楽しめるレジャー用途として活用される可能性が高いでしょう。フライトの安全管理、レギュレーションの整備、利用意欲の喚起、ビジネスの収益性など、様々な観点から考えると、エアモビリティが実際に運用されるためにはまずエリアや利用用途が限定されるはずです。

空飛ぶゴンドラで、新たな空域の経済化がはじまる

ここで注目すべきは、「新たな空域」の出現です。地上828mの高さを誇るドバイにあるブルジュ・ハリファをはじめ、空域からの景観を享受できる高層ビルは世界中で増え続けていますが、これは地上の延長に過ぎません。

一般的なビルの屋上よりも高く、航空機から見下ろすよりも低い「中域」の空間で、鳥のように飛ぶという非日常体験が、空飛ぶゴンドラの出現により一般大衆の新たな娯楽となるでしょう。

新たな空域のユーザーを獲得するための新たなビジネスが登場し、広告やサンプリングをはじめとする、新たな空域・空間自体をメディア化するような動きも活発化するでしょう。つまり、空飛ぶゴンドラの具現化によって、現在の都市設計も変化して行きます。

空飛ぶゴンドラは、エアモビリティの社会受容性を高める現実解

いま世界各国で開発されているエアモビリティプロジェクトの9割以上が、都市部における爆発的な人口増加によって引き起こされる交通渋滞を緩和するなどの課題に対する、新たな移動手段となることを目的としています。

しかし、空飛ぶクルマにおいては自動車運転免許とは別にエアモビリティを操縦するための新たな資格制度を設ける必要があるなど、社会実装には時間を有することが予測されます。

一方で、「機体が傾くのに追随してキャビンが傾き、安全性も快適性も損なわれる」という命題は、交通移動の効率化と肩を並べるくらい、あるいはそれ以上に重要であるにも関わらず、第一義的に取り組んでいるプロジェクトが見当たらないことは全人類にとって憂慮すべきです。

空飛ぶゴンドラを具現化し、より多くの人が新たな飛行体験を安全かつ快適に享受できるようにすることこそ、エアモビリティの社会受容性を高め、社会実装を最短で進めるための近道であり、現実解です。もちろん、エアモビリティが最終的には移動手段であり、MaaSの空の移動を担うことは明らかですが。

空飛ぶゴンドラを具現化した試作機第一号「Next MOBILITY®︎」

エアロネクストが発表したエアモビリティの新コセプト・空飛ぶゴンドラを、具現化した試作機第一号が、Next MOBILITY®︎です。これは1人乗りの機体の1/3サイズのプロトタイプで、2019年10月、初飛行に成功しました。今後は、1人乗りの実寸サイズ、2人乗り、4人乗りの機体も開発予定です。

関連記事